ガガガジェット

バカな大学生がノリと勢いだけで始めた無計画見切り発車のガジェットブログ。ガジェット言いつつ、自分の浪費グセで買った商品やゲームなんかの紹介や旅先の思い出、写真などを上げていけたらいいな...

ブログを再開します。(?)

前回の記事以降、大学とバイトの激務に追われ、一年近く記事を書くことができていなかったが久しぶりにブログを開いたら、ちらほら見てくださっているユーザーがいて僕自身、とても嬉しかった。

趣味で始めたこんなブログでも見てくださっているユーザーがいると信じて、また記事を書いていきたいと思う。

筆者が選んだ人生観を変えたい人にお勧めする映画

筆者は映画が好きで暇があればWOWOWの映画を垂れ流しにしている。

その際に、自分が良いと感じた映画を携帯に打ち込んでいるのだがそれが結構な数になったのでここでその一部を紹介したいと思う。

 

「21グラム」

f:id:nawatomoki:20160720100339j:plain

「21グラム」は2003年製作のアメリカ映画である。

監督はアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ - Wikipedia

タイトルの「21グラム」とは、20世紀初期のアメリカの医師ダンカン・マクドゥーガルが行った、重量を計測しようとした実験に由来する。

 

大学で数学を教えるポールは余命1か月と宣告され心臓のドナーを待つ日々。また、夫と二人の幼い娘と幸せな生活を送るクリスティーナ。一方、前科を持つジャックは、神への信仰を生きがいに妻と二人の子供と暮らしていた。だが、ジャックが起こした悲劇的な事故をきっかけに、出会うはずのない3人が思いもよらない運命に導かれていく...。

 

心臓ドナーのは人の死から生まれるが、皮肉にも魂の重さはたった21グラムなのだと、人の死は21グラムなのだという。しかし、その裏側、心臓ドナーが生まれるには何かしらドラマがありそれはたった21グラムなどではなく、人には計り知れない重さを含んでいるのだと考えさせられた映画です。ドナーだけではなく夫を支える妻メアリーの体外受精や罪を告白し神に祈りにを捧げ続けるジャックなど非常に複雑でいつ壊れてもわからないのに念密に絡み合っているストーリーはとてつもないインパクトがある。

 

ちなみにショーン・ペン(写真の男性)ヴェネツィア国際映画祭男優賞を受賞している。

Amazon CAPTCHA

 

「アイ・アム・デビット」

f:id:nawatomoki:20160720162556j:plain

 「アイ・アム・デビット」とは2003年製作されたアメリカ映画である。

監督と脚本を担当したのは新人のポール・フェイグ。

原作は1963年に出版され、デンマークでベストセラーしたアン・ホルムの同名小説である。元の英語表記は『North to Freedom』。

本国のデンマークでは多くの文学賞を受賞し、教科書にも載るほどの人気を誇った。

原作のアメリカでは「冒険児童小説の傑作」と高評価されている。

 

第二次大戦後、戦争が終結してもなお共産主義周辺諸国に圧力をかけている時代。家族ばらばらに引き離された少年デビッドは、収容所で強制労働を課かせられ、命と精神を削りながら生きていた。死を望んでいたデビッドだったが、ヨハンと名乗る男がデビッドに生きることの大切さを教える。しかし、ヨハンはデビッドを守るため死んでしまった。亡きヨハンのため、デビッドは生き続けることを固く決意する。そしてある日、デビッドは収容所の関係者に収容所から脱出するよう秘密裏に指示され、封書として渡された自分の身分証明書を持って収容所を脱出する。デビッドは国境を越え、できるだけ人目を避けながら指示された通りデンマークへと意味もわからず向かう...。

 

この映画はまだ幼い子供のデビットがデンマークに行く途中で様々な出会いと別れ、体験を経て、最後の最後でこの旅の本当の意味を知るという物語です。

強制労働を強いられていたデビットは生きる意味も価値も何もないと思っていたが、実はそんな収容所でもちゃんと子供に愛をもって接してくれる大人もいるし、子供のために命をかけれる大人もいるのだと、実は君のいる世界は愛に満ち溢れているんだと考えさせてくれた映画です。

Amazon CAPTCHA

 

トゥモロー・ワールド

f:id:nawatomoki:20160720172534j:plain

トゥモロー・ワールド」とは、2006年イギリスアメリカ合衆国合作のSFアクション映画。原作はP・D・ジェイムズディストピア小説「人類の子供たち」。

監督は

アルフォンソ・キュアロン - Wikipedia

出演はクライヴ・オーウェンジュリアン・ムーアマイケル・ケインなど。

人類が繁殖能力を失った近未来のイギリスを舞台に、奇跡的に妊娠を果たした若い女性を守ることになった男を描いている。

 

繁殖昨日を失った人類全体がどれだけ未来に絶望していたかは到底計れるものではない。

しかしそんな中で、たった、たった一人の赤ん坊のために何もかも捨ててこれほどまでに守ろうとすることができるのか。そんな人間の真意をいせてくれる映画です。

Amazon CAPTCHA

 

いかがだっただろうか?ここに書いてあるのはほんの一部でしかないが筆者の人生観を変えさせてくれた映画だ。また機会があれば自分の好きな映画を書いていきたいと思う。

 

「ひとりぼっち惑星」レビュー

f:id:nawatomoki:20160628124810j:plain

AppStoreで無料ゲームランキングで1位を取得するなど最近何かと話題の「ひとりぼっち惑星」。開発者は

twitter.com

今現在サーバーのパンクでメッセージの送受信ができないという致命的なバグが発生しているがユーザーからの復旧への要望がアツい

何故このゲームがこれほどまでにユーザーに愛されているのか?

何故ユーザーがこのゲームに湧き上がるのか?

今日はそんな感じのレビューをしたいと思う。

 

「ひとりぼっち惑星」とはどんなゲームなのか?

最初はいわゆる時間経過お金収集系である。

f:id:nawatomoki:20160628131838p:plain

人類がいなくなった「ちきゅう」で残された「じんこうちのう」同士が荒らそい、壊れることで出る部品を回収し様々なことに使うといった感じだ。

時間経過だけではなく、ユーザー自身が落ちた部品をスワイプすることによって回収することも可能だ。主にこれが回収方法である。

写真の真ん中にある電波マークのボタンを押せば大量破壊兵器が登場し、時間内の間より多くの「じんこうちのう」を破壊することができる。

f:id:nawatomoki:20160628131724p:plain(世界一大きな採掘機械Baggr 288をモチーフ?

大量破壊兵器は時間が切れると自動的に消滅し、再度チャージされるまで10分ほどかかるが、広告(約1分少々)を見ることでチャージがスキップされる。(3回まで使用可能)(皆、広告を見よう)

大量破壊兵器自体にも体力が割り振られており何度も呼び出すことによって破壊させることが可能。だいたい3万分の部品が手に入るため、最終的な主な収入源としてはこれになる。

 

集めた部品は何に使うの?

収集ゲーにあるように集めた部品でどんどんパワーアップさせていくシステムではあるが、このゲームにはアンテナというものがあり、地球から脱出した人類からのメッセージを受信することができる

f:id:nawatomoki:20160628131704p:plain最初は何もない土地だが...

f:id:nawatomoki:20160628134234j:plain成長させればこんなにも大きくなる!! 

 

このゲームにはクリアというものはないがまずは「アンテナを大きくする」のが目標である。

アンテナを大きくさせることによって今度は他のユーザーが送信したメッセージを受信することができる

これが実に面白い!メッセージの内容は人それぞれだが皆、ゲームの雰囲気に合わせたメッセージなどでとても感傷的な気持ちにさせていくれる。内容はTwitterなどに貼られているので是非、この記事を見ている読者自身の目で見て欲しい。

twitter.com 

 

もちろん、ユーザーは受信だけではなく送信も出来る。

f:id:nawatomoki:20160628144340j:plain

メッセージを書く画面には専用のキーボードが配置されており、136文字×50ページ分書くことが可能なようだ。

この画面を見ればわかると思うが「ひらがな」打ちのみのキーボードである。

これが非常に打ちこみづらい。キーボードでの変換に慣れてしまっている人は必ずと言ってもいいほど打ち込みが迷ってしまうだろうだが、それでいい。それがいい

打ち込むことに時間をかけることによってより密度の高い文章を書くことができるし何より、ひらがなだけで作り込まれているこの世界観がたまらなくいいのだ。

操作の説明も、何故人類がいなくなったのかさえも、何もわからず放り込まれたこの世界でユーザーが部品を集め、アンテナを作り、この世界の真相に触れ、他のユーザーからのメッセージを受信できた時、何とも言えない感動と喜びがあり、全ての文章をひらがなで作り込むことにより一つの世界観を作り出しているこのゲームは本当にすごいと思った。

 

「ひとりぼっち惑星」は三部作!?

このゲームの製作者のところにょりはこのゲームの前に二作、作られている。

一つは「ひとほろぼし」

f:id:nawatomoki:20160628154952p:plain

もう一つは「ひとたがやし」

f:id:nawatomoki:20160628154957p:plain

これらの世界線は繋がっており、「ひとほろぼし」→「ひとたがやし」→「ひとりぼっち惑星」という順番のようだ。個人製作の三部作構成のアプリゲーというのはあまりないのではないのではないだろうか?これを製作者一人で作っているから驚きだ。

 

それぞれの作品の内容としては

まず「ひとほろぼし」では「何か」が人類を滅亡させるシューティングに近いゲーム

f:id:nawatomoki:20160628155708j:plain

ひとほろぼし

ひとほろぼし

  • Shogo Senouchi
  • Games
  • Free

 

play.google.com

 

「ひとたがやし」ではそれぞれ

f:id:nawatomoki:20160628160024p:plain

「耕し」

f:id:nawatomoki:20160628160025p:plain

「種まき」

f:id:nawatomoki:20160628160028p:plain

「収穫」

の3パートに分かれており、収穫した後の人類で「何か」と戦わせるといった内容だ。

f:id:nawatomoki:20160628160216p:plain

これがまた世界観やシナリオが作り込まれており、「ひとりぼっち惑星」につながることからこれもまた是非、読者にプレイしていただきたいゲームである。

ひとたがやし

ひとたがやし

  • Shogo Senouchi
  • Games
  • Free

 

play.google.com

 

最後に

アプリゲーとCSゲーではどうあがいてもCSゲーに軍配が上がってしまうだろう。だが、スマホ独自の操作感で全く違った楽しみ方、面白さがあり、それを上手く取り入れたゲームだと思った。正直、筆者自身ここまで面白いと感じたアプリゲーはほとんどないだろう。ゲーム本来の「他人と繋がる」嬉しさが実感できるいいゲームだと思う。

ぜひ、読者自身の「ひとりぼっちのよる」のお共に...

ひとりぼっち惑星

ひとりぼっち惑星

  • Shogo Senouchi
  • Games
  • Free

 

play.google.com

いざ出陣!初めてのサバゲー!

f:id:nawatomoki:20160322224629j:plain

大学生は忙しいようで実は案外暇な生き物だ。課題をテキパキと終わらせてしまえばあとは「食う・寝る・遊ぶ」だ。

暇を持て余していた筆者に小学校時代からの友人からサバゲーいかね?」と連絡が入った。

なんともひねりのない言葉だったが筆者はサバゲーというものにとても興味があった。というのは、筆者はにわかミリオタで昔から銃などに興味があり、最近になって自分の好きな銃のエアガンを通販で買ったりしていたので実戦で使ってみたかったのだ。

すぐに了解の返事を出した筆者は胸を高ぶらせながらその日の眠りについた。

そして当日

f:id:nawatomoki:20160322230853j:plain

参加したのは名古屋大須GOODWILLの中にある室内サバゲー「ASOBIBA」だ。

詳しくはこちら

asobiba-tokyo.com

筆者はサバゲーは外でやるものだと思っていたため室内でサバゲーをやれるとは驚いた。

ビルの階段を上っていくとお店がありそこで受付を開始していた。

現地集合だったので先に受付をし、お店の待合所で待っていた筆者に友人からのメールが届いた

 

バイトあったから今日やっぱやめるわw

 

(;゚Д゚)エエー

 

そりゃないっすよー...

さて、「お一人様」になってしまった筆者だがお金も払ってしまったので今更引き返すことなどできない。

友人が来ないことに落胆しながら周りが準備を進めていたので自分も準備をすべく鞄から銃を取り出すと、

「それなんていう銃ですかー?」

そう声をかけてくれたのは座った席のお隣。

銃の話をしていたら今日はチームできていたというので同行させていただいた。本当にありがとうございます!!

(ちなみに持ってきていた銃はUSP compact

 

f:id:nawatomoki:20160621010324j:plain

とRandall Custom

f:id:nawatomoki:20160621010322j:plain

とマテバ

f:id:nawatomoki:20160621011257j:plain

 

だった)

 

たまたま話しかけてくれたグループの人たちのほとんどが初めてのサバゲーでお互いが初対面だという人たちばかりのグループだったため筆者も一安心。

後で知ったがサバゲーというのは参加者の中には初心者が多く、そこで知り合い友達になるということが多くあるようだ

さて、いざゲームエリアに入ってみると運営のスタッフから説明があるのだが「初心者の人はいますかー?いますね〜wじゃあ、最初から説明していきますね!w」と初心者のために確認とってから説明に入る。実にサバゲー初心者に配慮されている。

説明の内容としては

・ゴーグル着用が厳守(目に入ると失明するため)

・球が当たったら大きな声で「ヒット!!」と声を出す

・障害物から銃だけ出して撃つ行為は禁止

・ナイフキル(CQCなどの近距離戦)禁止

・セーフティエリア内ではマガジンを抜き、銃から弾抜きをする

・セーフティエリア内での発砲は禁止

etc....

 

こうしてみると禁止事項は多いように感じるかほとんどが当たり前のことなのでよほどのことがない限りスタッフから注意されることはないだろうがしっかりとルールを守り楽しくサバゲーをしよう

 

いざ、サバゲーをしてみると意外や意外、実に面白いのだ。

筆者はFPSなどのゲームは幾分かやっていたのだが、自分でその動きを再現しようとしても難しく、また相手に打たれるのもしばしば...しかし、そんな中で相手をキルできた時は何にもたとえることができない快感があった。

また、体を動かしていることもあり、かなりアウトドアに感じ、休憩時間に服を脱いだらほっこりと湯気が出た。

 

初めて会った人たちとサバゲーをし、一緒に同じ汗をかき、最後にはLINEの交換までした(今でも付き合いは続いている)。

こうやって初対面の人たちでも距離を縮めて仲良くなれるのもサバゲーの醍醐味なのかもしれない。

 

さて、だいぶ話をすっ飛ばして記事を書いているが筆者の感想としては

・思っていたよりも楽しい

・一人で行っても楽しめれる(コミュ力重要)

・友達ができる(コミュ力重要)

・基本お金がかかる大人な遊び

・弾が当たると痛いのでしっかりと厚着を

・フルフェイスゴーグルが必須

・好きな銃で撃ってた戦うのは楽しい

っといったところだろうか。

これで筆者はすっかりサバゲーの虜になってしまった。

これからサバゲーを始める、やってみたい人にぜひ読んでもらいたい。

そしてぜひ、サバゲーに参加してその楽しさに触れて欲しいものだ。

 

車?バイク?どっちを先に取ればいいのか悩んでいるあなたにアドバイスを!!

 

f:id:nawatomoki:20160613135352j:plainf:id:nawatomoki:20160620135650j:plain

 

「学生の必需品は何?」と聞かれれば、それはまず「免許」だと言えるだろう。

・学校の通学に

・遊びに行く足に

・将来のために

と人によって用途は様々だがとりあえず免許を取っておけば「足がない」という問題をクリアできる。

筆者も最近になってようやく車校に行き始めたので今回はこのことについて書きたいと思う。

 

免許の種類

免許には様々な種類があるのはご存知だろうが大まかに2つに分け書きたいと思う。

普通自動車免許

車両総重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満および乗車定員10人以下の条件を全て満たす自動車で、大型特殊自動車自動二輪車特定二輪車を含む)、小型特殊自動車のいずれにも該当しないものを指す。

要するに、四輪車両(車)のための免許。とりあえずこれを取っておけば問題はない。

四輪車両だけでなく原付にも乗れる。

 

普通二輪免許

125ccを超える普通自動二輪車普通自動二輪免許(排気量限定400cc以下)あるいは大型自動二輪免許(排気量限定なし)で運転できる。普通自動二輪免許は16歳から取得でき、運転免許証には「普自二」と記載される。教習車には400ccの車両が用いられる。普通自動二輪免許を所持していれば普通自動車免許は学科教習(一部を除く)と学科試験が免除され、実技教習と実技試験のみで取得できる。

要するにバイクの免許。普通自動車免許を持っていれば学科試験がなくなり実技試験のみで取れるため理想としては「車」→「バイク」の順が望ましい。

普通二輪免許だと中型(400ccまで)までしか乗れない。最近は「ばくおん!!」があるので知っている人もいるのではないだろうか?知らない人は公式サイトを要チェックだ!!!!!!

bakuon-anime.com

 

大まかに分けてこんな感じだろうか、ここまできてじゃあどちらから取ればいいの?と思った人もいるだろう。答えはどちらからでもいい。

両方の免許を取るのを前提ならば費用を抑えるため車→バイが望ましいが、使用用途は人それぞれ、外出用の足が欲しい程度であるならば原付だけでもこと足りる。

海や山、荷物を持って遊びに行くならば車の免許を。

友達とツーリングや、風を切って走りたいのならばバイクの免許を。

 

周りから「車の方を先に取ったほうが...」「バイクは危ないから...」などという輩もいるだろうがそんなの関係ない。「本当はバイクに乗りたいけど先に車を取らないと...」などと、周りの意見に流されて免許取得が遅れてしまうのは絶対に避けてくれ!!!!!!頼む!!!!!!!!!!!!(筆者はそれで二輪免許取得が遅れている)

 

 

自分の用途や周りの環境にあった免許取得を心がけてくれ!!!

f:id:nawatomoki:20160620135647j:plain

俺の相棒は傷だらけ?そんなこと関係ないね! mac book air 2013レビュー

f:id:nawatomoki:20160306010415j:plain

「止まっていても何も始まらない!まずは記事を書くことに専念しよう!」そう考えた自分はまずはブログ作成の時に使うPCを記事にしようと考えた。

 

自分が友人に勧められ購入したのはmac book air 2013(中古)である。

 

f:id:nawatomoki:20160306011356j:plain

 「えっ、今更2013年モデルのレビューすんの?」と思った人もいるだろう。まさにその通りである。今更感がハンパではない。記述している自分も申し訳ない気持ちになってしまうがこれが私が使っていくPCであり相棒でもある。まずはこのことから書かせてもらう。

詳しく書こう。

購入したのはmac book air 13インチ 2013 SSD256GB

  • 高さ:0.3~1.7 cm
  • 幅:32.5 cm
  • 奥行き:22.7 cm
  • 重量:1.35 kg2

 ディスプレイ

  • 13.3インチ(対角)LEDバックライトクリアワイドスクリーンディスプレイ、数百万色以上対応
  • 対応解像度:
    1,440 x 900ピクセル(標準)、アスペクト比16:10で1,280 x 800 、1,152 x 720、1,024 x 640ピクセル、アスペクト比4:3で1,024 x 768、800 x 600ピクセル

プロセッサ

1.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.6GHz)

メモリ

4GB 1,600MHz LPDDR3オンボードメモリ

接続及び拡張性

  • USB 3ポート(最大5Gbps)x 2
  • Thunderboltポート(最大10Gbps)x 1
  • MagSafe 2電源ポート
  • SDXCカードスロット

 

基本性能はこのぐらいでいいだろう詳しく知りたい人は公式を見てくれ

MacBook Air (13-inch, Mid 2013) - 技術仕様

 

さて使用した感想だがこれは素晴らしいの一言に限る。

 「macは初心者には扱いにくいんでしょ?」と思っている人もいると思うがこれは大きな間違いである。

筆者は昔、iMacで作業をしていたことがあったので多少なりmacに慣れている部分もあるのだがとても扱いやすい。逆に初心者の入門用としてオススメしたい。

Windowsに慣れている人がmacを触るとOSの違いや操作感の若干の違いがあり戸惑う場面が少なからずあるだろう。しかし、そこを乗り切ってしまえばあとは慣れの問題なのだ。

キーやトラックパッドの使い方を覚え、command+ボタンが使いこなせれるようになったら君はもうマカーだ。

 次にmacbookを使ってみて感じた性能を書いていこう。

mac book airの強みといえばなんといっても動作の速さと起動の速さ、それにiOSの同期の良さにある。

ネットサーフィンはもちろん、カフェでブログの記事を書く程度のことなら難なくこなし、adobe製品などのクリエイティブなことも「手直し」程度にはちゃんと働いてくれる。(あくまで編集程度であるから過信は禁物である。クリエイティブなことをする人はちゃんとproかiMacを購入してくれ)

起動は驚くほど早い。pcを閉じればすぐにスリープモードに入るが開いて2〜3秒程度でもう起動画面に入る。電源入力、再起動をしても1〜2分もかからないうちに完了する。前に筆者が使っていたWindows pcは起動に時間がかかっていたためとてもストレスフリーである。

iOSとの同期も良好だ。iTunesとの同期も早くiPhoneを接続したら自動的に本体の写真アプリに接続され、そこから読み込ませることができる。

トラックパッドの技術はApple社の至宝と言っても過言ではない。

トラックパッドはそてもサラサラしていて滑らせやすく、軽い指先の動きでスムーズに動き、ネットサーフィンがとても楽になった。これは大きい。最初は操作の慣れと覚えが必要である

 

さて、このmacを買って1ヶ月経ったが 筆者はとても満足している。

最初は最新モデルを買おうか迷っていたが、最新のを買おうとすると軽く10万を超えてくるためなんとか中古でいいPCがないか探していた。

このmacbookは中古屋で見つけ、6万ちょっとで購入したのだがこれは本来の相場から見たら相当安い部類に当たる。(13インチSSD256GBだと8万ほどする)

macに傷が付いているのはとても気になる人もいるだろうが筆者はあまり気にならなかった。今ではそんな傷も愛嬌があるようにも思えてくる。

 

もしも今、macbookを買おうとして迷っている、もしくは探している人がこの記事を読んでいるなら悪いことは言わない、買うなら中古屋で購入してほしい。クリエイティブなことや仕事などで使うなら別だが、ネットサーフィンや簡単なブログ、はたまた「カフェで広げて自慢したい」等のおしゃれ目的で買おうとしている人がいるならばそれは旧型で十分であるし、もしかするとMacOSの必要もないのかもしてない。だが、買うならば中古屋さんで買うことをお勧めする。

一番安く買えるのはやはりAmazonやオークションだがやはりこれから長く使うであろうものを実物を見ないで購入するのはいささか危うい。説明に書かれている内容や傷み具合以上のことがあるかもしれない。その点、中古屋で探せば実物の状態も分かるし、上手くいけば値引きをしてくれるかもしれない。(筆者も値引きをしてもらった)そして何より最低限の動作保証があるのが心強い。何かあればお店に持っていくことができるし、最悪の場合返品も可能だ。接客を大切にしているお店なんかは使い方や渡す前にアップデートも行ってくれる。

 

長ったらしく書いてしまったがこの記事を読んだユーザーの足しになってくれたら嬉しい。

ガガガジェット営業開始!

ブログ初心者!PC初心者!経験なし!HAMLCSSも「ナニソレ?オイシイノ?」

友人に勧められノリと勢いだけで始めたこの「ガガガジェット」

ガジェットと言いつつも本当は自分の好きな事や抑えきれずに買ってしまったもの、旅先の写真などを上げていくだけのただの自己満ブログ(ガジェットレビューもするよ!)

こんな自分が一体どこまでいけるのか、どこまでやれるのか全く分からないそして何より「楽しくやるのがモットー!」にやっていけたらなと思っております!

皆様方の応援をどうぞよろしくお願いします!

 

ガガガジェットただ今開店いたしました!!!